さっそく昨晩(正確には今日の深夜)第一夜をやってみました。
始める前の段階で、一番に心配していたことは
「ピアノ叩きながら果たしてできるのか?」
ということだったのですが、なんとかなった…のかな?
予定通り、昨日は1回の放送で3枠やりました。
30分x3枠で90分、ちょうど大学の講義くらいですね。
それで進んだページ数が12ページほどでした。
ちとはいえ、一回では当然理解できず、今日になって
譜例をMIDIで打込んで復習をしているところです。
そこで見えてきた反省点をいくつか忘れないように
ブログに書いておきたいと思います。
1. ピアノに気を取られすぎ!
はい、譜例を弾くことに一生懸命になって
なぜそういう動きなのか、なぜそうなるのか
といった一番大事なところを見落としてました。
MIDIで打ち込んでようやく理解した?形ですね。
2. 放送するのは本勉強じゃなく復習で!
今回、第一夜はテスト放送もかねてやってみましたが
私自身が初勉強しているところを放送していたわけなので
1.で書いたように、ピアノ弾けなかったり、理解できなかったり
なかなかうまく進められなかった気がします。
なので、本放送前に一度予習、MIDI打ちまでやったうえで
もう一度復習として放送、という形がベターかな。
しかし、目論見どおり、集中して勉強はできたので
いい試みではあったかな?と思っています。
あとは継続して続けることですね…。
普段、タイムシフトは切って放送しているんですけど
この放送に関してはタイムシフト残したほうがいいのかな?と
少し悩んでいるところなので、ご意見頂けるとありがたいです。
あと、次からは放送する段階でMIDI打ち込みを済ませておきますが
その打ち込んだMIDIも、必要なようでしたら配布しようかな、と。
しかし、MIDI配布していいものか…。本の譜例打ち込みですからね…。
コードに著作権はない、ということになってますが、どうだろう。
こちらもご意見頂けると大変助かります。
というわけで、次の勉強ナマは今週中にやりたいな、と思っています。
今回の反省もかねて、最初は第一夜の復習をしつつ、新しく予習した
部分にも入っていけるといいな、と思っています。
この実践コード・ワークComplete 理論編が
約300ページの本で、現在48ページをやってるので
今年度中、3月末までに全部やり終えられたらいいな…。
そしたら下巻の「実践コード・ワークComplete アレンジ編」
が待っている…。
放送は、ニコニコ生放送のピロリロPコミュでやってるので
興味がある方は、ぜひコミュに入って生放送にご参加ください!
![]() | 実践コード・ワークComplete 理論編 [単行本] (2005/01/27) 篠田 元一 商品詳細を見る |
スポンサーサイト